東京工業大学 大学院理工学研究科 機械宇宙システム専攻 教員公募
注意:公募等に関する情報については,必ず情報提供元に確認して下さい.
本会では以下に提供する情報について,一切の責任を負いません.
2013年度以前の公募情報はこちら.
東京工業大学 大学院理工学研究科 機械宇宙システム専攻 教員公募
掲載日:2015年02月04日
- 募集人員:
助教 1名
- 所属:
機械宇宙システム専攻 極限熱流体力学講座 反応性気体力学分野
学部教育は機械宇宙学科を担当
- 専門分野:
流体工学,熱工学に関連する先進的分野
- 教育担当:
大学院教育については,専門分野の修士・博士後期課程における教育・指導
学部教育については,上記担当学科における流体工学,熱工学に関連する科目の演習及び実験
- 応募資格:
博士の学位を有し(着任までに博士取得見込みを含む),教育ならびに研究に熱意を有すると共に,
現在の専門分野だけでなく新しい分野へも積極的に挑戦する意欲のある方
- 着任時期:
平成27年4月1日以降のなるべく早い時期
- 任期:
5年(審査の後,5年任期の再任が1回可能)
- 給与:
本学年俸制適用職員賃金規則による
- 提出書類:
(1) 履歴書(学歴は高等学校入学以降,写真貼付,受賞歴等を記入)
(2) 研究業績リスト(学術論文,国際会議論文,著書,総説・解説,特許等に分類.なお,論文リストは査読付きとそれ以外に分け,招待講演等は明記すること.)
(3) 主要論文別刷(3編以内,コピー可)
(4) 競争的研究資金ならびに外部研究資金の獲得実績(科学研究費補助金,受託研究費,その他の競争的資金に分類.代表・分担を明記のこと)
(5) これまでの研究実績(任意形式A4用紙1ページ程度)
(6) 着任後の教育・研究に対する抱負(任意形式A4用紙1ページ程度)
(7) 受賞ならびに特筆すべき事項
(8) 社会活動(学会活動における役職を含む)に関する実績
(9) 参考意見を伺える方(2名)の氏名および連絡先.推薦書は不要
- 選考方法:
書類による1次選考の後,面接による2次選考を行う.なお,面接等に伴う旅費等の経費は自己負担でお願いします.
- 応募締切:
平成27年2月27日(金)必着
- 書類提出先:
〒152-8550 東京都目黒区大岡山 2-12-1-I1-20
東京工業大学大岡山第一事務区 工学系研究教育支援第2グループ機械系チーム宛
(封筒に「極限熱流体力学講座反応性気体力学分野助教選考書類在中」と朱書きし,紙版1部およびpdfファイルとして保存したCD-ROM(あるいはDVD-ROM)1枚を簡易書留で郵送願います(電子メールでの送付は受け付けません).なお,応募書類・CD-ROM(あるいはDVD-ROM)は返却しません.また,提出書類に含まれる個人情報は,選考および採用以外の目的に使用しません.)
- その他:
東京工業大学では,多彩な人材を確保し,大学力・組織力を高めるために,全ての研究分野において,外国人や女性の参画に対する均等な機会を確保します.
- 問い合わせ先:
東京工業大学 大学院理工学研究科 機械宇宙システム専攻
極限熱流体力学講座 反応性気体力学分野 助教選考委員会
Email : koubo_mae_rgd@3mech.titech.ac.jp
以 上
名古屋大学 大学院工学研究科 機械理工学専攻 教員公募
掲載日:2015年01月14日
- 募集人員:
教授 1名
- 所属:
機械理工学専攻 機械科学分野 環境・エネルギー工学講座
- 専門分野:
熱工学
- 担当科目:
熱工学および関連する科目
- 応募資格:
(1) 博士の学位または外国のPh.Dを有する方
(2) 専門分野に研究業績があり,博士後期課程の研究指導ができる方
- 着任時期:
平成27年10月1日以降できるだけ早い時期
- 提出書類:
(1) 履歴書(写真貼付)
(2) 研究業績リスト([Ⅰ] 著書,[Ⅱ] 原著学術誌論文,[Ⅲ] 国際会議論文,[Ⅳ] レビューなどに分類)
(3) 所属学会および社会における活動,国際的活動,招待講演
(4) 主要原著学術誌論文の別刷10編以内(コピーも可)
(5) 主要な研究業績3件とその内容の説明(業績毎に1000字以内)
(6) 特許等とその内容
(7) 受賞名とその内容
(8) 最近10年間の科学研究費補助金・研究助成金等の代表者としての取得状況(企業の方はこれに代わるものの取得状況)
(9) 教育・研究に対する抱負(1000字以内)
(10) 当方から応募者に関するコメントを求め得る方3名(うち1名は外国人)の連絡先
- 応募締切:
平成27年5月8日(金)必着
- 書類送付先および問合せ先:
〒464-8603 名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院工学研究科 機械理工学専攻 専攻長 巨 陽
電話 : (052)789-4672 / FAX : (052)789-3109 / E-mail : ju@mech.nagoya-u.ac.jp
または,名古屋大学大学院工学研究科 機械理工学専攻 副専攻長 社本 英二
電話 : (052)789-2705 / FAX : (052)789-5305 / E-mail : shamoto@mech.nagoya-u.ac.jp
(応募書類は簡易書留で,封筒表面に「教員応募書類」と朱書きの上,郵送して下さい.)
- その他:
本公募では,研究業績,社会貢献等の評価において同等と認められた場合には,女性を積極的に採用いたします.
応募書類に含まれる個人情報は選考・採用の目的以外には使用いたしません.また,応募書類は原則として返却いたしません.
以 上
奈良工業高等専門学校 教員公募
掲載日:2015年01月06日
- 職名・人員:
助教 1名
- 所属学科:
電子制御工学科
- 専門分野:
下記(1)または(2)のいずれかの分野(分野の優先順位はありません)
(1) 電気・電子工学の主要分野(電気・電子回路,電子工学など)
(2) 機械工学の主要分野(流体工学,材料工学など)
- 担当科目:
専門分野が(1)の場合
電気回路,交流理論,電子回路,電磁気学,応用電気工学,実践システム設計,工学実験,卒業研究(本科),特別実験・特別研究(専攻科)などが対象範囲となります.
専門分野が(2)の場合
流体力学,熱力学,応用力学,応用力学演習,材料力学,材料・加工学,機械工学実習,実践システム設計,工学実験,卒業研究(本科),特別実験・特別研究(専攻科)などが対象範囲となります.
※専門分野が(2)の場合でも,工学実験では電気・電子・情報系の実験テーマを担当していただく予定です.
- 応募資格:
次の(1)〜(4)のすべてを満たす方
(1) 着任時30歳以下の方が望ましい(雇用対策法施行規則第一条の三第一項三号のイの適用により,長期勤続によりキャリア形成を図る観点から,若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集するものである)
(2) 博士の学位を有するか,着任までに取得が確実に見込まれる方
(3) 高等専門学校の本科および専攻科の教育・研究・学生指導(課外活動,学寮で生活している学生の指導を含む)・校務に熱心に取り組む意欲のある方
(4) ものづくり教育を推進しており,ロボットその他の電子制御機器等の設計製作の実務経験のある方,もしくはものづくり教育に興味をお持ちの方
- 採用予定日:
平成27年4月1日以降のできるだけ早い時期
- 提出書類:
(1) 履歴書(市販履歴書に自筆で記入し,写真を貼付)
(2) 教育・研究業績リスト(A4版用紙使用,書式は自由ですが,学術・教育論文,著書,学会口頭発表,企業経験者においては業務経歴等,その他受賞経歴等の追記も可)
(3) 主要著書・論文の別刷3編(各1部,コピー可,それぞれについてA4版の用紙1枚の概要<500字程度・書式は自由>を添付のこと)
(4) 着任後の高等専門学校における教育・研究及び学生指導に対する抱負を記した文書(A4版用紙1枚,1,500字程度,書式は自由)
(5) 推薦書1通(書式自由,推薦書がない場合,あるいは学位取得見込みの場合は応募者に関して意見を求めることができる方のお名前,所属,連絡先(電話番号,E-mailアドレス含む)および応募者との関係を記載して下さい)
- 応募締切:
平成27年1月26日(月)必着
- 選考方法:
第1次選考 書類審査
第2次選考 第1次選考合格者を対象に面接審査(平成27年2月上旬を予定)
※面接時の旅費・宿泊費等は応募者の負担とします
- 問合せ先:
奈良工業高等専門学校 電子制御工学科主任 島岡 三義
Tel:0743-55-6121
E-mail:shimaoka@ctrl.nara-k.ac.jp
当学科の概要については
http://www.ctrl.nara-k.ac.jp/ もご参照下さい.
- 書類提出先:
〒639-1080 奈良県大和郡山市矢田町22番地
奈良工業高等専門学校 総務課 人事係
Tel : 0743-55-6014
(封筒に「電子制御工学科教員応募書類在中」と朱書きの上,配達記録で郵送願います)
- その他:
(1) 本校では教員選考に際して,男女共同参画を推進しており,女性の積極的な応募を期待します.教育・研究・地域貢献等に業績,並びに人物の評価において同等と認められた場合は,女性を優先的に採用します.
(2) 応募者の個人情報は,本件以外の目的で使用することはありません.
(3) 応募書類は原則として返却いたしませんが,返却を希望される場合は,宛名,送付先を明記した宅配便の着払用伝票を同封して下さい.
以 上
金沢大学 理工研究域 機械工学系 教員公募
掲載日:2014年12月15日
- 公募人員:
准教授1名
- 所属:
理工研究域 機械工学系
http:// www.me.se.kanazawa-u.ac.jp
- 専門分野:
熱工学(伝熱工学,エネルギー変換工学,エネルギーシステム,再生可能エネルギー,環境科学など)に関連する分野
着任後は「バイオマス生産と環境エネルギーの創成・利用に関する研究開発」研究課題グループに所属
- 教育担当:
理工学域 機械工学類
大学院自然科学研究科博士前期課程 機械科学専攻
大学院自然科学研究科博士後期課程 機械科学専攻
- 担当科目:
学類では「熱力学Ⅰおよび演習」,「応用伝熱学」などの科目ならびに「機械工学実験」,「機械工学ゼミナール」などの実験・実習および共通教育科目等
大学院では上記の専門分野に関する科目等
(今後,英語による授業を担当していただく場合があります.)
- 応募資格:
着任時に博士の学位を有すること.研究,教育に熱意を有し,産学連携等への積極性がある方
- 着任時期:
2015年6月1日以降のできるだけ早い時期
- 提出書類:
(1) 履歴書(写真貼付,現住所,連絡先[電話番号,電子メールアドレス],学歴,研究歴,職歴,所属学会,賞罰)
(2) 研究業績(学位論文,査読付原著論文,国際会議プロシーディングス,総説・解説,著書,特許等に分類し,共著者名(全員掲載順),発表機関・巻(号)・最初と最後のページ・発表年(西暦)を記述したもの)
(3) 主要論文の別刷(5編以内,コピー可)
(4) 学会および社会における活動
(5) 科学研究費補助金,共同研究,受託研究などの外部資金の獲得状況
(6) これまでの研究活動および教育活動とその成果(A4用紙,1000字程度)
(7) 教育・研究に対する抱負(A4用紙,1000字程度)
(8) 応募者に関して意見を伺える方1名(氏名,所属,職名,連絡先)
- 応募締切:
2015年2月2日(月)必着
- 選考方法:
第一次審査:書類審査
第二次審査:第一次審査合格者を対象とした面接(プレゼンテーション) ※面接のための旅費の支給はありません.
- 書類提出先:
〒920-1192 石川県金沢市角間町
金沢大学理工研究域機械工学系 教授 岩田佳雄(系長)
- 問合せ先:
〒920-1192 石川県金沢市角間町
金沢大学理工研究域機械工学系 教授 児玉昭雄(エネルギー環境コース長)
電話:(076)264-6472 / E-mail:akodama@se.kanazawa-u.ac.jp
- その他:
(1) 応募書類は,封筒表面に「教員公募書類」と朱書きの上,簡易書留にて郵送して下さい.なお,応募書類は原則として返却いたしません.
(2) 就業規則に関する規定については,下記のURLをご覧下さい.
http://www.kanazawa-u.ac.jp/internal/staff/regulations/index.html
(3) 金沢大学では,教員の英語による教授能力の向上と,英語による開講科目の増設等を前提とした英語教育の強化に取り組んでおります.
(4) 金沢大学では男女共同参画も推進しています.詳しくは下記のURLをご覧下さい.
http://cdl.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html
- 詳細情報掲載ページ:
http://www.t.kanazawa-u.ac.jp/collegeschool/20_se/helpwanted/20150202.pdf
以 上
産総研イノベーションスクール H27年度スクール生(ポスドク)募集
掲載日:2014年12月5日
趣旨:
産総研では,ポスドクとして雇用した若手博士人材が,産総研独自のカリキュラムである「講義・演習」,「所内研究ユニットでの研究」,「企業インターンシップ」を受ける”イノベーションスクール”を開校しています.専門分野についての高度な知見を有しつつ,より広い視野を持ち,異なる分野の専門家とのコミュニケーション能力や協調性を獲得して,産業界をはじめとした社会の幅広い分野で活躍することを目指した事業です.
過去のスクール修了生は,複合的問題を解決する能力等を獲得し,企業等で即戦力として活躍しています.
詳しくは下記Webサイトをご覧下さい.
https://unit.aist.go.jp/inn-s/ci/employment/index.html
- 募集人数:
産総研特別研究員 20名程度を予定
- 応募資格:
― 民間企業等への正規就業の意欲を持つ方
― イノベーションスクールの趣旨を理解し,新たなキャリアパスを見通すために,産総研における講義・演習,企業インターンシップ等のカリキュラムに積極的に取り組む方
― 博士の学位を有する方,または取得見込みの方
― 雇用開始日において,博士号取得後7年以内の方
― 産総研特別研究員としての雇用歴が4年未満の方
― 研究開発業務の遂行に支障のない健康な方
― 他と二重雇用とならない方
― 外国籍の方の場合は,日本語での講義,演習に支障がない程度に日本語ができる方
― 平成27年4月1日に着任できる方(応相談)
- 雇用期間:
1年間(平成27年4月1日〜平成28年3月31日)
- 選考方法:
書類選考および面接試験
- 提出書類:
履歴票,自己アピール表,業績リスト,博士号取得を証明する書類(学位記の写し等)もしくは取得予定証明書,応募票
※証明書以外は,特定の書式があります.必ず,本イノベーションスクールの採用情報Webサイトからダウンロードしてください.
https://unit.aist.go.jp/inn-s/ci/employment/index.html
- 応募〆切と書類提出先:
〆切:平成27年1月16日(金) 24時 「必着」
宛先:school-saiyou-ml@aist.go.jp 【提出書類一式をメール添付でお送り下さい】
- 公募説明会:
2014年12月と2015年1月に公募説明会を行います.
開催日時については,決定次第,イノベーションスクールホームページにてお知らせいたします.
http://unit.aist.go.jp/inn-s/ci/index.html
- 問い合せ先:
産総研イノベーションスクール事務局(〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2 つくば本部 情報技術共同研究棟9階)
電話:029-849-1600
Eメール:school-saiyou-ml@aist.go.jp
ホームページ:http://unit.aist.go.jp/inn-s/ci/index.html
※提出していただいた書類は,漏洩することのないよう厳重に管理し,採用審査および採用後の指導やスクール運営の用途に限り使用します.
以 上
静岡大学大学院工学研究科 教員公募
掲載日:2014年11月26日
- 職名・人員:
助教1名
- 所属:
工学研究科 機械工学専攻
- 任期:
5年(学内審査により5年後に任期なしポストへ移行することが可能)
- 専門分野:
熱工学(特に新分野開拓に意欲のある方)
- 担当授業:
学部・大学院生向けの専門科目(機械工学セミナー,機械工学研究,機械工学実験)ほか
- 応募資格:
①博士の学位を有すること(平成27年3月取得見込を含む)
②熱工学の分野での十分な研究業績があること
③学部および大学院の授業を担当でき,学部生および大学院生の教育と研究指導に意欲的であること
- 着任時期:
平成27年4月1日以降できるだけ早い時期
- 提出書類:
(1) 履歴書(写真添付,電子メールアドレスを明記)
(2) 研究業績リスト(著書,査読付き原著論文(インパクトファクターを明記),国際学会での発表,特許,総説,その他に分類して記述すること)
(3) これまでの研究および教育活動の概要(A4用紙2枚)
(4) 教育と研究に対する抱負(A4用紙2枚)
(5) 科学研究費補助金等外部資金獲得状況(代表,分担の別を明記)
(6) 主要な論文の別刷り(またはコピー)5編
(7) 推薦書(2通)もしくは応募者についてご意見をいただける方(2名)の氏名とその連絡先
- 応募締切:
平成27年1月16日(金)必着
封筒に「応募書類在中」と朱書し,書留等の配達の記録が確認できる方法にて送付のこと
上記,(1)から(5)については,CD-R等に保存した電子ファイルでも送付のこと
- 選考方法:
選考委員会において書類選考の上,面接を行う予定
- 書類送付先・問合せ先:
〒432-8561 浜松市中区城北 3-5-1
静岡大学大学院工学研究科機械工学専攻 教授 桑原不二朗
電話:053-478-1046
E-mail:tmfkuwa(at)ipc.shizuoka.ac.jp (at)は@にご変更ください.
- 付記:
採用に当たっては,業績および人物評価において同等と認められた場合には,女性,外国人,障がい者等を優先します.
応募書類に含まれる個人情報を選考以外の目的で利用することはいたしません.
応募書類は,採用決定後,当方にて廃棄し返却はいたしません.
- 詳細情報掲載Webページ:
http://www.shizuoka.ac.jp/recruit/2014/20141031_eng_g_M.pdf
以 上
東京工業大学大学院 理工学研究科 機械宇宙システム専攻 教員公募
掲載日:2014年10月10日
- 募集人員:
准教授 1名
- 所属:
東京工業大学大学院 理工学研究科 機械宇宙システム専攻
極限熱流体力学講座 熱エネルギー変換学分野
学部教育は制御システム工学科を担当
- 専門分野:
熱工学,流体工学,エネルギー変換あるいはエネルギーシステムとその制御に関する分野.
- 応募資格:
博士の学位を有し,上記分野の教育研究実績が有り,先端的な研究を推進できる方.
学部・大学院において,熱流体力学関連科目,創造設計科目等の教育に熱意を持って取り組める方.
- 着任時期:
採用決定後なるべく早い時期
- 提出書類(様式は任意,各1部):
(1) 履歴書(写真貼付,学歴は高等学校卒業以降)
(2) 業績リスト(学術論文,国際会議論文,著書,総説・解説,特許等に分類.なお,論文リストは査読付きとそれ以外に分けること.)
(論文の被引用数とこれらをまとめたh指数(h-Index)ならびに論文被引用数とh指数に使用したデータベース名を付記,
これらの資料が集めにくい場合は,それに代わる資料もしくは選考委員会に調査を依頼する旨を明記)
(3) 主要研究論文別刷(5編以内,コピーでも可)
(4) 競争的研究資金,外部研究資金の獲得実績(代表者と分担者の区別を明記)
(5) これまでの研究の概要と着任後の研究計画(A4用紙2〜3ページ)
(6) 教育に関する実績(授業評価,受賞実績などを含む)ならびに着任後の抱負(書式任意,A4判用紙1〜2ページ程度)
(7) 社会活動(学会活動等)に関する実績
(8) 本人に関してご意見を伺える方2名の氏名,所属,連絡先
(9) 上記の電子データを収めたCD-ROM
- 応募締切:
2014年11月28日(金)必着
- 書類提出先:
〒152-8552 東京都目黒区大岡山2-12-1(I1-20)
東京工業大学 大岡山第1事務区
工学系研究教育支援第2グループ(機械系チーム)宛
封筒に「熱エネルギー変換学分野准教授応募書類在中」と朱書し,簡易書留で郵送してください.
提出された書類およびCD-ROMは返却しません.
- その他:
(1) 本公募とは別に,本学機械制御システム専攻地球環境工学講座地球環境調和分野准教授公募へも同時に応募することができます.
両公募に応募する場合には,それぞれの公募ごとに応募書類を作成し応募してください.
(2) スタートアップのための資金について学内支援制度が有り,その制度を利用できる可能性があります.
(3) 東京工業大学では,多彩な人材を確保し,大学力・組織力を高めるために,全ての研究分野において,
外国人や女性の参画に対する均等な機会を確保します.
- 問い合わせ先:
東京工業大学 大学院理工学研究科 機械宇宙システム専攻
極限熱流体力学講座熱エネルギー変換学分野准教授選考委員会
E-mail:koubo_mae_at@3mech.titech.ac.jp
以 上
東京農工大学 大学院 工学研究院 先端機械システム部門 教授公募
掲載日:2014年08月20日
東京農工大学大学院工学研究院先端機械システム部門では,教授を公募いたします.
- 募集人員:
教授 1名
- 着任時期:
2015年1月1日以降のできるだけ早い時期
- 専門分野:
「材料工学・機械材料」または「燃焼現象にかかわる熱流体工学」
上記2分野から1名を採用
- 教育担当:
大学院工学府機械システム専攻および工学部機械システム工学科における上記専門分野に関連した科目の担当および研究指導
- 応募資格:
博士の学位を有しており,大学院博士後期課程の研究指導を担当できること
- 提出書類:
(1) 応募申請書 (履歴書,研究業績リストなど,写真添付,様式は下記URLよりダウンロードすること)
(2) 主要論文別刷またはコピー (5編以内)
(3) これまでの研究成果の概要 (日本語および英語で,それぞれA4,2頁以内)
(4) 本学における研究計画の概要 (日本語および英語で,それぞれA4,2頁以内)
(5) 教育に関する抱負 (A4,2頁以内)
(6) 可能であれば推薦書 (A4,書式自由,推薦者から直接下記書類提出先に提出も可)
- 応募締切:
2014年10月31日 (金) 必着
- 提出方法:
応募書類一式は下記宛に簡易書留 (「教員応募書類」と朱記,返却しない) で郵送すると同時に,
主要論文別刷りを含めて提出書類全てを1つのPDFファイルとして下記メールアドレスまで電子メールでも提出のこと.
- 問い合わせ先・書類提出先:
〒184-8588 東京都小金井市中町2-24-16
東京農工大学 大学院 工学系研究院 先端機械システム部門 専攻長 鎌田 崇義
E-mail:kama@cc.tuat.ac.jp (@は半角とすること)
電話(042)388-7094 (鎌田直通,研究室兼用)
- 備考:
本公募に関する応募書類等は,http://www.tuat.ac.jp/~mech/koubo/からダウンロードしてください.
以 上
信州大学 教員公募
掲載日:2014年08月07日
- 募集人員:
教授 1名
- 所属学系:
信州大学学術研究院 工学系
- 主担当学部等:
工学部機械システム工学科 (熱流体システム工学教育分野)
- 研究分野:
熱工学,伝熱工学,相変化,熱・物質移動,エネルギー工学,燃焼工学など
- 職務:
(1) 熱流体システム工学分野 (熱工学) に関する研究
(2) 熱力学,伝熱工学,エネルギー変換工学などの授業・演習,関連する大学院の専門科目を担当
- 応募資格:
博士の学位を有していること
- 採用予定日:
2015年4月1日
- 待遇:
(1) 国立大学法人信州大学の規定に基づく
(2) 定年:65才
(3) 退職日:定年に達した日以後における最初の3月31日
- 提出書類:
(1) 履歴書 (任意書式,ワープロ可,写真貼付,e-mailアドレス記入)
(2) 研究業績リスト (著書,学術論文,国際会議論文,解説,学会口頭発表,特許などに区別し,共著者はすべて記入すること)
(3) 科研費などの研究費取得実績と受賞歴
(4) 主要論文5編の別刷りまたはコピー
(5) 教育と研究に対する抱負 (A4用紙1枚程度)
* (2)および(3)については,書式と記載例を学科ホームページに掲載していますので,ダウンロードして使用してください.
- 応募締切:
2014年11月14日 (金) 必着
- 選考方法:
一次選考:書類審査
二次選考:面接審査 (平成26年12月下旬に実施予定)
* 信州大学は男女共同参画を推進しており,業績等 (研究業績,教育業績,社会的貢献ほか) 及び人物の評価において
同等と認められた場合には女性を採用します.ただし,これは性別のみで優先的に採用することを認めるものではありません.
- 書類提出先:
〒380-8553 長野県長野市若里4-17-1
信州大学 工学部長 大石 修治 宛
* (封筒に「機械システム工学科 教授 (熱流体システム工学教育分野) 応募書類在中」と朱書きの上,簡易書留にて郵送下さい.
なお,提出書類は選考終了後も返却いたしませんが,採用選考以外の目的で使用することはありませんので,ご了承下さい.)
- 問合せ先:
信州大学工学部機械システム工学科 学科長 吉野 正人
電話:026-269-5116 Fax:026-269-5116
E-mail: masato@shinshu-u.ac.jp
URL: http://www.mech.shinshu-u.ac.jp/
- 信州大学工学部機械システム工学科のホームページのURL:
http://www.mech.shinshu-u.ac.jp/
以 上
愛媛大学 教員公募
掲載日:2014年08月06日
- 募集人員:
教授 (常勤) 1名
- 所属:
大学院理工学研究科生産環境工学専攻 機械工学講座
- 主たる専門分野:
燃焼工学,熱工学,環境・エネルギー,熱科学に関する分野
- 担当予定科目:
熱力学,燃焼工学,エネルギー変換に関連した講義,実験実習科目等
- 応募資格:
(1) 博士あるいはPh.D.の学位を有する方
(2) 生産環境工学専攻・機械工学コースの教育および管理運営に熱意のある方
- 着任時期:
平成27年4月1日
- 提出書類:
(1) 履歴書
(2) 研究業績
(3) 教育業績
(4) その他の業績
(5) 今後の活動の抱負
(6) これまでに獲得した研究助成一覧
(7) 主要な研究業績の別刷10編以内(コピー可)
(8) 応募者について所見を求め得る方2名以内の氏名・役職・連絡先
- 応募締切:
2014年10月20日
- 選考方法:
一次選考 書類審査
二次選考 第一次選考合格者を対象とした面接 (交通費の支給はありません)
- 書類提出先:
〒790-8577 松山市文京町3番
愛媛大学大学院理工学研究科生産環境工学専攻機械工学コース
教授 黄木 景二
*封筒に「教員応募書類在中」と朱書の上,簡易書留にて送付してください.
*なお,応募書類は返却いたしません.
- 問い合わせ先:
〒790-8577 松山市文京町3番
愛媛大学大学院理工学研究科生産環境工学専攻機械工学コース
教授 黄木 景二
E-mail;ogi.keiji.mu@ehime-u.ac.jp
TEL:089-927-9707,Fax:089-927-9707
- その他:
(1) 男女共同参画社会基本法の趣旨に配慮し,教員の選考を行います.
(2) 個人情報保護のため,応募書類に記載された個人情報は,選考及び採用以外の目的には使用しません.また,応募の秘密は厳守します.
なお,選考の結果,採用される方の氏名を愛媛大学ホームページで公表させていただきます.
以 上
電気通信大学 教員公募(テニュア・トラック助教)
掲載日:2014年07月28日
- 募集人員:
助教 (常勤) 1名
- 担当学部・研究科等:
電気通信大学大学院 情報理工学研究科 知能機械工学専攻 機械システムコース
- 募集分野:
熱流動工学 (機械系の熱工学および流体工学をベースとして,相変化熱伝達,混相熱流動,マイクロ・ナノ熱工学,熱・物質輸送,化学反応,計測技術,エネルギーシステム等に関連する基礎研究ならびに応用研究を行う分野)
- 応募資格:
(1) 採用時に博士の学位を有しており,かつ,上記募集分野において,優秀な研究を推進していること.
(2) 自立して独創的な研究を行いうる能力を有すること.
(3) 博士号取得後10年以内であること.
(4) ポスドクの経験,またはそれに相当する経験を有することが望ましい.
(5) 日本語により学生を指導できること.
(6) 物づくり教育に興味がある方.本学には,学生が自主的に参加し,ロボットや回路設計等の研究開発を行える楽力工房・カデット教育プログラムなどの組織があり,それらに積極的に対応していただける方.
- 採用予定日:
2015年4月1日 以降のできるだけ早い時期
- 任 期:
採用日から5年間 (3年目に中間評価を,5年目にテニュア資格審査を受けて,研究業績等が極めて優秀であると認められれば,本学のテニュア (任期を定めない定年制の身分) が付与され,かつ准教授への昇任となります.なお,テニュア教員への採用が見送られた場合は,転出等の準備のために,最長2年間任期を延長することができます.)
- 提出書類(A4版横書きを原則とする):
(1) 応募申請書類 (写真貼付,履歴書,研究業績リスト)
応募申請書の様式をダウンロードし,記入してください.
http://www.uec.ac.jp/about/advertisement/pdf/oubo_sinseisyo.pdf (PDFファイル)
http://www.uec.ac.jp/about/advertisement/date/oubo_sinseisyo.doc (MS-wordファイル)
(2) 主要著書,論文の別刷りまたはコピー (5編以内)
(3) これまでの研究概要 (A4用紙2ページ以内)
(4) 今後の研究計画概要 (A4用紙2ページ以内)
(5) 今までの教育経験と教育に関する抱負 (A4用紙2ページ以内)
(6) 参考となる意見を伺える方2名のお名前,所属,連絡先住所 (E-mailアドレスを含む),および応募者との関係。
- 応募方法:
提出書類を下記まで郵送してください.応募書類は返却しません.また,本選考以外の用途に使用することはありません.
〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
電気通信大学大学院 情報理工学研究科 知能機械工学専攻長 木田 隆 宛
(封筒表面に「熱流動工学分野教員応募書類在中」と朱書きし簡易書留で郵送のこと.
併せて,発送の旨を下記問い合わせ先へE-mailによりお知らせください.)
- 応募締切:
2014年10月27日 (月) 午後5時(日本時間) 必着
- 選考方法:
書類審査を通過した方に対して,ヒアリングを行います.その際の交通費,宿泊費は応募者の負担とさせていただきます.
- 問合せ先:
電気通信大学大学院 情報理工学研究科 知能機械工学専攻 教授 大川 富雄
電話:042-443-5404,E-mail:okawa.tomio@uec.ac.jp
※ 詳細は下記をご参照下さい.
(和文)
http://www.uec.ac.jp/about/advertisement/
(英文)
http://www.uec.ac.jp/eng/news/job_opening/
以 上
岐阜大学工学部 機械工学科 教員公募
掲載日:2014年06月28日
- 募集人員:
教授 1名
- 所 属:
機械工学科機械コース 熱エネルギー工学講座
- 主たる専門分野:
伝熱工学,熱流体工学,熱物質移動,エネルギー変換などの関連分野
- 担当予定科目:
熱力学,伝熱工学,エネルギー変換工学,熱移動解析などの専門科目と教養科目および工学基礎科目
- 応募資格:
(1) 博士の学位あるいはPh.D.を有する方
(2) 学部および大学院博士課程における教育・研究および組織運営に対して,十分な能力と熱意のある方
(3) 英語による講義や指導ができる方
(4) 外国人の場合には,学内諸業務の遂行が可能な日本語運用能力を有する方
- 着任時期:
2015年4月1日(予定)
- 提出書類(A4版横書きを原則とする):
(1) 履歴書(本人自筆,写真貼付,連絡先には電話番号とE-mailアドレスも記入)
(2) 研究業績リスト(原著学術論文,国際会議論文,著書,総説,特許,その他に分類)
(3) 主要原著学術論文の別刷10編(コピー可)
(4) 所属学会,社会における活動状況,国際的活動
(5) 主要特許等の内容
(6) 受賞名とその内容
(7) 最近10年間の外部資金獲得実績(科学研究費,共同研究・受託研究,その他の研究費)(代表者のみ)
(8) これまでの研究の概要と成果(1000字程度)
(9) 今後の研究計画および教育に関する抱負(1000字程度)
(10) 応募者について意見をお聞きできる方2名の氏名,所属,連絡先
- 応募締切:
2014年9月26日(金)必着
- 選考方法:
書類による選考後,面接を実施します.
- 書類送付先:
〒501-1193 岐阜市柳戸1-1
岐阜大学工学部機械工学科機械コース長 松村雄一
電話(058)293-2547/E-mail: y_matsu@gifu-u.ac.jp
(応募書類の封筒には「機械工学科機械コース教員応募書類」と朱書の上,簡易書留で郵送のこと.)
- 問合せ先:
機械工学科教授 高橋周平
電話(058)293-2539/E-mail: shuhei@gifu-u.ac.jp
- 特記事項:
本学では,男女共同参画社会基本法の趣旨に則り,男女共同参画を推進しています.業績や能力などが同等であれば女性を採用する方針であるため,女性研究者の積極的な応募を希望します.
以 上
東京工業大学 原子炉工学研究所 准教授公募
掲載日:2014年06月28日
- 公募人員:
准教授1名(任期なし)
- 所 属:
エネルギー工学部門
- 専門分野:
原子力化学プロセス工学分野
- 職務内容:
原子炉、核燃料サイクル、福島事故復旧・廃炉技術、核熱有効利用に関連する化学プロセス
工学に立脚した研究を行い、安全で効率的な原子力システムの構築に貢献する。
また、上記分野に関わる大学院教育を担当し、この分野における人材育成にあたる。
- 応募資格:
博士の学位を有し、大学院での研究と教育に熱意のある方(放射線取扱主任者の資格を有することが望ましい)。
- 着任時期:
平成26年12月1日以降のできるだけ早い時期
- 応募締切:
平成26年8月29日(金)必着
- 詳 細:
(和文)http://www.nr.titech.ac.jp/jp/openings/2014/140829yikeda.pdf
(英文)http://www.nr.titech.ac.jp/en/openings/2014/140829yikeda.pdf
- 問合せ先:
東京工業大学 原子炉工学研究所
池田泰久
E-mail:yikeda@nr.titech.ac.jp
以 上
近畿大学工業高等専門学校 教員公募
掲載日:2014年06月06日
- 募集人員:
教授、准教授、講師または助教 1名
- 所 属:
総合システム工学科機械システムコース
- 担当科目:
(1) 工業熱力学、伝熱工学など
(2) 機械工学全般
(3) 機械工学実験、卒業研究、特別研究など(本科、専攻科)
- 応募資格:
(1) 博士以上の学位または技術士の資格を有するか、もしくはそれと同等以上の教育・研究・技術における実績を有する方。ただし、助教としての採用の場合には特に資格を問わない。
(2) 高等専門学校教育に理解と熱意を持ち、課外活動等の学生指導にも熱意を持って取り組んでいただけ、心身ともに健康な方
- 採用予定時期:
平成27年4月1日(水)
- 勤務地:
三重県名張市
- 応募締切:
平成26年9月1日(月)必着
- 選考方法:
第1次審査 書類審査
第2次審査 面接(書類審査合格者に実施日時等を直接連絡します。
なお、第2次選考に係る旅費等は本校にて負担いたします。)
- 提出書類:
(1) 履歴書(市販用紙に本人自筆、写真貼付)
(2) 教育・研究業績(A4用紙に記入、様式は自由)
(3) 高専における教育・研究への抱負(A4用紙に1000字程度)
- 提出・問合せ先:
〒518-0459 三重県名張市春日丘7番町1番地
近畿大学工業高等専門学校 教務部 田口善文
代表TEL 0595-41-0111 FAX 0595-62-1320
HP http://www.ktc.ac.jp E-mail kyomubu@ktc.ac.jp
※ 郵送の場合は「書留」とし、封筒に「機械システムコース教員応募書類在中」と朱書きのこと。
※ 応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
以 上
東京工業大学 原子炉工学研究所 助教公募
掲載日:2014年05月29日
- 公募人員:
助教1名(任期なし)
- 所 属:
システム・安全工学部門
- 専門分野・職務内容:
通常運転時および事故時の原子炉や核燃料サイクルにおける発熱源からの
安全で信頼性の高い除熱、および次世代原子炉や核融合炉システムなどの
高密度エネルギー源からの効率的なエネルギー取り出しに関わる原子力の
安全性向上に寄与する熱流動工学研究、ならびにこの分野の教育の推進
- 応募資格:
博士の学位を有し,研究と教育に熱意のある方
- 着任時期:
平成26年12月1日以降のできるだけ早い時期
- 応募締切:
平成26年8月8日(金)必着
- 詳 細:
(和文)http://www.nr.titech.ac.jp/jp/openings/2014/140808mtakahas.pdf
(英文)http://www.nr.titech.ac.jp/en/openings/2014/140808mtakahas.pdf
- 問合せ先:
東京工業大学 原子炉工学研究所
高橋 実
E-mail:mtakahas@nr.titech.ac.jp
以 上
信州大学繊維学部 機械・ロボット学系 機能機械学課程 教員公募
掲載日:2014年04月07日
- 職名・人員:准教授 1名
- 所 属:
信州大学繊維学部機械・ロボット学系に属し、
主として機能機械学課程を担当する。
- 研究分野:
熱流体工学(熱工学、流体工学, 熱・物質移動、エネルギーシステム、
省エネルギー等の機械工学系の研究の他、繊維に関係する熱科学にも
取り組める方が望ましい)
- 教育担当:
1年次教育:物理に関連する基礎科目を担当。
高年次教育:学部専門科目として、流体力学、エネルギー変換工学等の熱流体工学関連の専門科目と数学科目、ならびに関連する実験実習科目を担当。
大学院教育:熱流体分野に関する専門科目、ならびに関連する実験実習科目を担当。
- 応募資格:
博士の学位を有し、学部、大学院修士課程及び博士課程の運営と教育研究指導ができること。
信州大学は男女共同参画を推進しており、業績等(研究業績、教育業績、社会的貢献ほか)及び人物の評価において同等と認められた場合には女性を採用します。
ただし、これは性別のみで優先的に採用することを認めるものではありません。
- 任用予定日: 平成26年10月1日
定年 :65才
退職日:定年に達した日以後における最初の3月31日
- 提出書類:(提出書類は,以下の信州大学繊維学部公募情報ページから書式をダウンロードして作成してください。)
ダウンロードはこちら。
(A) 履歴書 (写真添付)
(B) 業績調書(研究成果の概要および着任後の抱負を含む)
(C) 業績サマリー
(D) 主要論文(10編以内)の別刷りあるいはコピー
※(A)~(C) についてはCDによるファイルの添付が望ましい。
※原則として応募書類は返却しません。返却を希望する応募者は、その旨を明記してください。
なお、応募および応募資料の機密は厳守いたします。
- 応募締切: 平成26年6月6日(金)必着
- 書類提出先:
〒386-8567長野県上田市常田3-15-1
信州大学繊維学部総務グループ 内山
※厳封し、封筒の表に「信州大学繊維学部機械・ロボット学系機能機械学課程准教授応募書類在中」と朱書の上、簡易書留または宅配便で送付のこと。
- 問合わせ先:
信州大学繊維学部機械・ロボット学系
機能機械学課程長 鮑 力民(ホウ リキミン)
電話: 0268-21-5423
E-mail: baolimin@shinshu-u.ac.jp
- 信州大学繊維学部のホームページのURL
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/textiles/
以 上