公益社団法人 日本伝熱学会 / The Heat Transfer Society of Japan

人材公募情報

注意:公募等に関する情報については,必ず情報提供元に確認して下さい.
本会では以下に提供する情報について,一切の責任を負いません.

 



東京理科大学 工学部機械工学科 教員公募(講師,任期なし)

掲載日:2025年5月12日

東京理科大学工学部機械工学科では,以下の教員公募を行っております.
ご関心をお持ちの方はぜひご応募をご検討いただくとともに,関係する方へのご周知を賜れますと幸いです.

募集人員:講師(任期なし)1名
所属:工学部機械工学科(葛飾キャンパス)
専門分野:流体工学分野(おもに数値流体力学)
担当科目:流体力学に関連する科目,プログラミング基礎,演習・学生実験,機械製図,卒業研究など
着任時期:2026年4月1日
応募期限:2025年7月25日
提出書類・提出先:下記公募要領を参照ください
     https://www.tus.ac.jp/recruitment/teacher-list/pdf/kou_koubo_20250725.pdf
問い合わせ先:東京理科大学 工学部機械工学科 学科主任 元祐 昌廣(mot@rs.tus.ac.jp)

 



東京理科大学 工学部機械工学科 教員公募(助教,任期5年)

掲載日:2025年5月12日

東京理科大学工学部機械工学科では,以下の教員公募を行っております.
ご関心をお持ちの方はぜひご応募をご検討いただくとともに,関係する方へのご周知を賜れますと幸いです.

募集人員:助教(任期5年)4名
所属:工学部機械工学科(葛飾キャンパス)
専門分野:材料力学,流体力学,熱力学,機械力学,機械設計のいずれか
担当科目:機械製図,機械工学実験,材料力学応用及び演習,流体力学および演習,熱・物質移動学,熱力学及び演習,機械力学及び演習など
着任時期:2026年4月1日
応募期限:2025年9月26日
提出書類・提出先:下記公募要領を参照ください
     https://www.tus.ac.jp/recruitment/teacher-list/pdf/kou_koubo_20250926.pdf
問い合わせ先:東京理科大学 工学部機械工学科 学科主任 元祐 昌廣(mot@rs.tus.ac.jp)

 



熊本大学大学院先端科学研究部 産業基盤部門 熱流体エネルギー分野
准教授候補者の公募について(公募延長)

掲載日:2025年4月28日

募集職名及び人員: 准教授 1名
採用時期: 令和8年1月1日以降のできるだけ早い時期
所  属: 熊本大学大学院先端科学研究部 産業基盤部門 熱流体エネルギー分野
専門分野: 熱工学、伝熱工学
担当科目: 機械工学に関する講義科目・実験実習科目・教養科目、特に大学院においては上記専門分野に関する講義が行える方
応募期限: 令和7年6月30日(月)必着
問合せ先: 熊本大学大学院先端科学研究部 産業基盤部門
      教授 小糸 康志   E-mail: koito@gpo.kumamoto-u.ac.jp

詳細は以下のURLよりご確認ください。
<公募詳細>
https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/saiyou/
<JREC-IN公募ページ>
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125041379

 



熊本大学大学院先端科学研究部 産業基盤部門 熱流体エネルギー分野
准教授候補者の公募について

掲載日:2025年2月21日

募集職名及び人員 准教授 1名
採用時期 令和7年10月1日以降のできるだけ早い時期
所 属 熊本大学大学院先端科学研究部 産業基盤部門 熱流体エネルギー分野
専門分野 熱工学,伝熱工学
担当科目 機械工学に関する講義科目・実験実習科目・教養科目、特に大学院においては上記専門分野に関する講義が行える方
応募期限 令和7年3月31日(月)必着

詳細は以下のURLよりご確認ください。
<公募詳細>
https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/saiyou
<JREC-IN公募ページ>
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorSearch?fn=3&dispcount=10&keyword_and=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6

 


熊本大学大学院先端科学研究部 産業基盤部門 熱流体エネルギー分野
 准教授候補者の公募について(女性限定)

掲載日:2024年11月29日

募集職名及び人員: 准教授 1名 (女性限定)
採用時期: 令和7年10月1日以降のできるだけ早い時期
所   属: 熊本大学大学院先端科学研究部 産業基盤部門 熱流体エネルギー分野
専門分野: 熱工学,伝熱工学
担当科目: 機械工学に関する講義科目・実験実習科目・教養科目、特に大学院においては上記専門分野に関する講義が行える方
応募期限: 令和6年12月27日(金)必着

詳細は以下のURLよりご確認ください。
<公募詳細>
https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/saiyou/index
<JREC-IN公募ページ>
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorSearch?fn=3&dispcount=10&keyword_and=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6

 



<九州大学大学院 工学研究院 化学工学部門 教員募集>

掲載日:2024年11月14日

募集人員 1名
業務内容 研究・教育
所  属 九州大学大学院 工学研究院 化学工学部門 生産システム工学講座
専門分野 材料・環境・エネルギーに関する化学工学分野
担当科目 移動現象に関する学部ならびに大学院講義、国際コース講義(英語)、演習、
     実験、基幹教育(全学教育)科目などを担当
応募資格 博士の学位を有し,研究と教育に熱意のある方
着任時期 採用決定後、できるだけ早い時期
勤務形態 常勤(任期なし),試用期間あり(3か月)
提出書類 
(1)履歴書(写真貼付、学歴、職歴、資格を記載。連絡先とE-mailを明記)
(2)業績書
 Ⅰ研究業績
 (①学術論文(査読の有無を区別)、②国際会議Proceedings(査読の有無を区別)
  ③著書・編著書、④総説・学術資料等、⑤発明・考案・特許等、⑥その他(掲載確定論文・作品等)に分類)
 Ⅱ教育実績
 (公開講座、社内教育等を含む)
 Ⅲ学会および社会における活動等
 (所属学協会およびその学協会での役員・委員歴、国際会議委員歴、国・地方公共団体・財団法人等の委員、
  学術研究集会の主催・座長、受賞歴等)
 Ⅳ科学研究費補助金、共同研究・受託研究等の競争的研究資金の獲得状況(代表分)
(3)これまでの研究の概要(2,000 字以内)
(4)今後の研究計画(2,000 字以内)
(5)応募の動機と教育・研究に対する抱負(1,000 字以内)
(6)代表的な論文の別刷り(5編以内、コピー可)
(7)応募者について意見を伺える方 2名以上の氏名、所属および連絡先

応募締切 2024年12月31日 必着
選考方法 書類審査(第1次選考)の上、面接(第2次選考)により選考します。
     面接はオンラインで実施する場合があります。
提出方法 
(1)応募書類を郵送される場合
 上記提出書類をプリントしたもの1部と、その書類が1つにまとめられたPDFファイルを納めた
 USBメモリを同封した封書に朱書で「教員応募書類在中」と明記し、提出先の教員宛に書留で郵送してください。
(2)応募書類を電子ファイルで送付される場合
 提出先メールアドレスまで、メール件名を「教員応募」として連絡ください。
 こちらから共有フォルダ用URLを連絡しますので、応募書類をアップロードください。
 書類は1つのPDFファイルにまとめてください。

提出先・問合せ先
〒819-0395 福岡市西区元岡744
九州大学大学院工学研究院 化学工学部門 教授 渡邉 隆行
TEL : 092-802-2745
e-mail : watanabe-at-chem-eng.kyushu-u.ac.jp (-at-は@に)

九州大学大学院工学研究院教員公募要領  

労働条件
(1)就業場所:〒819-0395 福岡県 福岡市西区大字元岡744番地
    九州大学 大学院工学研究院 化学工学部門 生産システム工学講座
(2)就業時間・休憩時間・時間外労働
    同意に基づく専門業務型裁量労働制により7時間45分働いたものとみなされます。
(3)休  日:土日、祝日、12月29日~1月3日
(4)賃  金:
   年俸制(令和2年4月1日導入の年俸制)が適用されます。なお、年俸額については経験等に基づき本学の関係規程により決定します。
(5)加入保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
(6)受動喫煙防止のための取組事項:敷地内全面禁煙

備考
(1)審査の過程で面接を行う場合の旅費・滞在費は応募者の自己負担とします。
(2)九州大学では、男女共同参画社会基本法(平成11年法律第78号)の精神に則り、教員の選考を行っています。
  (男女共同参画推進室 https://danjyo.kyushu-u.ac.jp/)
(3)九州大学では「障害者基本法(昭和45年法律第84号)」、「障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和35年法律第123号)」及び
   「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成25年法律第65号)」の趣旨 に則り、教員の選考を行います。
(4)九州大学では、平成29年7月より配偶者帯同雇用制度を導入しています。
(5)過去に学生に対するセクシャルハラスメントを含む性暴力等を原因として懲戒処分等を受けた場合には、処分の内容及びその具体的な事由を履歴書等に必ず記入願います。虚偽の記載があった場合には、採用取消や懲戒処分等の対象となることがあります。
(6)化学工学部門の詳細は次のURLを参照下さい。
https://chem-eng.kyushu-u.ac.jp/

 



 

明治大学助教(任期付・再任無)の公募

掲載日:2024年9月25日

明治大学理工学部応用化学科では助教(任期付・再任無)の公募を行っております.
詳しくは以下の公募要領をご高覧ください.
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124081560
募集期間:2024年08月26日~2024年10月28日 必着



 

徳島大学 教員公募

掲載日:2024年9月24日

募集人員 教授1名
所  属 徳島大学大学院社会産業理工学研究部理工学域機械科学系 エネルギーシステム分野
専門分野 エネルギー工学,熱工学
応募資格 博士の学位を有し,大学院博士後期課程学生の指導を行うことができる方
エネルギー工学,熱工学の立場から,機械科学系において教育,研究を担当できる方
選考方法 書類審査および講演会・面接
着任時期 令和7年4月1日
任  期 任期なし
応募締切 令和6年11月18日必着
*提出書類,提出方法,照会先など詳細は,下記をご覧ください.
https://www.tokushima-u.ac.jp/about/adoption/public_appeal.html



筑波大学システム情報系 宇宙工学分野 教員公募

 

宇宙工学、特に宇宙機推進、宇宙環境利用、衛星利用、宇宙開発等の分野において十分な研究・教育能力および経験を有
る方を募集します.

職種:教授
採用人数:1名
採用時期:令和7年4月1日以降のなるべく早い時期

担当授業例:
理工学群工学システム学類:熱工学、流体工学など
システム情報工学研究群(博士前期課程)構造エネルギー工学学位プログラム:構造エ
ネルギー工学前期特別研究Ⅰ・Ⅱ、構造
エネルギー工学前期特別演習Ⅰ・Ⅱ
システム情報工学研究群(博士後期課程)構造エネルギー工学学位プログラム:構造エ
ネルギー工学後期特別研究・特別演習

募集期間:2024年08月05日~2024年10月04日 必着

詳しくは <JREC-IN公募ページ>をご覧ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124080298

 

 



 

熊本大学大学院先端科学研究部 産業基盤部門 熱流体エネルギー分野 教員公募

 

熊本大学大学院先端科学研究部 産業基盤部門 熱流体エネルギー分野

教授候補者の公募について

募集職名及び人員: 教授 1名

採用時期: 令和7年4月1日以降のできるだけ早い時期

所  属: 熊本大学大学院先端科学研究部 産業基盤部門 熱流体エネルギー分野

専門分野:
熱工学、伝熱工学(特にこれらを基盤とするエネルギー工学や熱マネジメント)

担当科目:
機械工学に関する講義科目・実験実習科目・教養科目、特に大学院においては上記専門分野に関する講義が行える方

応募期限: 令和6年8月30日(金)必着

詳細は以下のURLよりご確認ください。

<公募詳細>

https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/saiyou
<https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/saiyou>

<JREC-IN公募ページ>

https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124071069
<https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124071069>

 

 



立命館大学 理工学部 機械工学科 教員公募

掲載日:2024年6月19日

■ 募集人員 ■

准教授 1名

■ 所属 ■

立命館大学 理工学部 機械工学科

■ 専門分野 ■

伝熱工学、熱物質輸送、熱物性、燃焼工学等の熱流体分野を基盤とする先進的な機械の創成に関する分野

■ 教育担当 ■

熱力学Ⅱ、流体力学Ⅱ、機械システム実験ⅠおよびⅡ等

※機械工学科の専門科目における基礎的な科目群(機械設計法ⅠおよびⅡ、機械製図学、CAD演習ⅠおよびⅡ、応用数学ⅠおよびⅡ等)をご担当頂くことがあります。

■ 応募資格 ■

下記①から④までの条件をすべて満たす方

①着任までに博士の学位を有し、上記の専門分野において優れた研究業績がある方

②上記の担当科目分野について教育・研究上の業績を有している方

③日本語および英語で、専門科目の講義や大学院生の研究指導を担当できる方

④私立大学における教育・研究・運営の事情を理解し、強い熱意を持って取り組まれる方

■ 着任時期 ■

2025年4月1日

■ 提出書類 ■

①履歴・業績書(本学所定書式)

※①の本学所定書式は以下のサイトよりダウンロードできます。

https://www.ritsumeikan-trust.jp/publicinfo/recruitment/detail-se/

②主要論文の別刷り5編程度(コピー可)

③研究業績の概要(A4判:1,000字程度)

④今後の研究計画(A4判:1,000字程度)

⑤教育に対する抱負(A4判:2,000字程度)

⑥応募者について意見を伺える方2名の氏名および連絡先(電話番号およびメールアドレスなど)

⑦最終学位の証明書(学位授与証明書等)

※③④⑤⑥は書式自由。

※健康診断書は不要です。採用決定後に所定の健康診断を受けていただきます。

※提出書類は返却いたしません。

※募集にあたり本学が入手した情報は、採用選考および採用後の人事管理以外の目的では使用いたしません。

※上記提出書類は、紙媒体のものと共に、電子媒体(SDカード、micro SDカード、USBメモリ、あるいは
CD-R,
DVD-R)に格納したものをお送りください。電子媒体には、①のワードファイル、②~⑦それぞれのPDFを格納してください。

■ 書類提出先 ■

〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1

立命館大学理工学部 機械工学科 藤原 弘 宛

※封書の表に「機械工学科教員(准教授)応募書類(熱流体分野)」と朱書きし、書留郵便で送付してください。

■ 応募締切日 ■

2024年8月30日(金) ※応募書類必着

■ 選考方法 ■

①書類選考

②面接審査(※模擬講義や研究報告を行っていただく場合があります)

※採否については郵送又はメールにて通知します

■ 問い合わせ先 ■

立命館大学理工学部 機械工学科 藤原 弘

TEL:077-561-4631 FAX:077-561-4631

e-mail:fht25395-at-fc.ritsumei.ac.jp(-at-は@に)

■ その他 ■

公募内容の詳細については下記URLをご覧ください。

https://www.ritsumeikan-trust.jp/publicinfo/recruitment/detail-se/



東京工業大学 物質理工学院 材料系 教員公募

掲載日:2024年4月19日

専門分野 ソフトマター プロセッシング
職  名 准教授
応募締切 2024年5月31日
募集内容掲載URL
https://www.jinji2.jim.titech.ac.jp/koubo/?s=物質理工学院+材料系+准教授&post_type=koubo&lang=jp
https://www.jinji2.jim.titech.ac.jp/koubo/?s=物質理工学院+材料系+准教授&post_type=koubo&lang=en



東北大学大学院工学研究科機械機能創成専攻 教員公募

掲載日:2024年4月9日

募集人員 准教授1名
所  属 東北大学大学院工学研究科 機械機能創成専攻 エネルギー学講座 流体エネルギー工学分野
専門分野 基礎研究を包含した新たな熱流体応用の開拓にチャレンジしていただける方
教育担当 学部(機械知能・航空工学科)および大学院(機械機能創成専攻)における教育と修士論文,博士論文に集約される研究の指導
応募資格 博士の学位を有すること
着任時期 2025年1月1日以降のできるだけ早い時期

提出書類
(1)履歴書(写真添付,連絡先明記)
(2)研究業績リスト[全文査読付き学術論文(該当があれば責任著者に印をつける),全文査読付き国際会議論文,
参考論文(前記以外の論文),招待講演,著書,解説記事,特許,受賞,研究費獲得状況(代表・分担の別),
学会および社会における活動状況,その他特記事項]
(3)教育と研究に関する抱負(各2000字程度)
(4)主な論文5編の別刷り(各1部,コピー可)とそれらの簡単な説明(各500字程度)
(5)本人の能力,人柄を評価できる方3名の氏名,所属,E-mailアドレス

書類提出先
東北大学 大学院工学研究科 機械機能創成専攻 専攻長・教授 小野崇人
件名を「エネルギー学講座 流体エネルギー工学分野教員応募書類」とし,mech-recruit@grp.tohoku.ac.jp
宛に電子メールで送付してください。なお,応募書類は返却いたしません。

選考方法
書類選考のうえ,面接を行います。

問い合わせ先
東北大学 大学院工学研究科 機械機能創成専攻 教授 茂田正哉
E-mail:shigeta@tohoku.ac.jp

※詳細は下記をご覧ください。

【公募】機械機能創成専攻 エネルギー学講座 流体エネルギー⼯学分野 准教授1名(2024年6月30日締切)



九州大学大学院 工学研究院 化学工学部門 教員公募

掲載日:2023年7月24日

募集人員 教授または准教授1名
業務内容 教育・研究
所  属 九州大学大学院 工学研究院 化学工学部門 生産システム工学講座
専門分野 伝熱・流動・物質移動などの移動現象を基礎とした環境・エネルギーへの応用分野
担当科目 移動現象に関する講義,演習,実験の一部を担当
応募資格 博士の学位を有し,研究と教育に熱意のある方
着任時期 採用決定後,できるだけ早い時期
勤務形態 常勤(任期なし),試用期間あり(3か月)

提出書類
(1)履歴書(高等学校卒業以降学歴,職歴,資格,写真添付,連絡先とe-mailを明記)
(2)研究業績(学術論文,国際学会proceedings,原著・編著書,総説・学術資料等,
発明・特許等,その他(掲載決定論文,講演発表数等)に分類)
(3)教育実績(公開講座,社内教育等を含む)
(4)学会および社会における活動等(所属学協会およびその学協会での役員・委員歴,
国際会議委員歴,受賞歴等)
(5)科学研究費,共同研究・受託研究等の競争的研究資金の獲得状況(代表と分担を明記)
(6)これまでの主要研究の概要(2000字以内)
(7)今後の研究計画(2000字以内)
(8)教育と研究についての今後の抱負(1000字以内)
(9)主要論文の別刷(5編以内,各1部,コピー可)
(10)応募者について意見を伺える方2名の氏名,所属および連絡先

応募締切 令和5年10月31日(火)必着

選考方法 一次選考:書類審査,二次選考:面接(プレゼンテーションを含む)
※面接の際の旅費は支給しません。また,面接はオンラインで実施する場合があります。

提出方法
(1)応募書類を郵送される場合
提出書類各1部を入れた封筒に「化学工学部門応募書類在中」と朱書し,下記まで簡易書留で送付下さい。
〒819-0395 福岡市西区元岡744
九州大学大学院工学研究院化学工学部門 井嶋博之
TEL : 092-802-2748,FAX : 092-802-2748
(2)応募書類を電子ファイルで送付される場合
下記メールアドレスまでご連絡下さい。こちらから共有フォルダ用URLをご連絡致しますので,
応募書類をアップロードして下さい。その場合,提出書類全てを1つのPDFファイルとして纏めてアップロードして下さい。
e-mail : ijima@chem-eng.kyushu-u.ac.jp
※ 応募書類は返却致しませんので,予めご了承下さい。

労働条件
(1)就業場所:九州大学大学院 工学研究院 化学工学部門 生産システム工学講座(福岡市西区元岡744)
(2)就業時間・休憩時間・時間外労働:専門業務型裁量労働制により7時間45分働いたものとみなされます。
(3)休  日:土日,祝日,12月29日~1月3日
(4)賃  金:年俸制(令和2年4月1日導入の年俸制)が適用されます。なお,年俸額については経験等に基づき本学の関係規程により決定します。
(5)加入保険:雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金
(6)受動喫煙防止措置の状況:敷地内全面禁煙

備考
(1)九州大学では,男女共同参画社会基本法(平成11年法律第78号)の精神に則り,教員の選考を行っています(男女共同参画推進室http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/)。
(2)九州大学では「障害者基本法(昭和45年法律第84号)」,「障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和35年法律第123号)」及び「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成25年法律第65号)」の趣旨に則り,教員の選考を行います。
(3)九州大学では,平成29年7月より配偶者帯同雇用制度を導入しています。
(4)化学工学部門の詳細は,http://www.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/index.html を参照ください。
(5)過去に学生に対するセクシャルハラスメントを含む性暴力等を原因として懲戒処分等を受けた場合には、処分の内容及びその具体的な事由を履歴書等に必ず記入願います。虚偽の記載がった場合には、採用取消や懲戒処分等の対象となることがあります。



横浜国立大学 教員公募

掲載日:2022年12月27日

横浜国立大学 大学院工学研究院 システムの創生部門(機械工学分野)では、
熱工学・伝熱工学・エネルギー工学などに関連する分野をご担当頂ける
准教授または助教(5年任期テニュアトラック)1名を公募致します。

公募の詳細は横浜国立大学教職員採用情報をご覧下さい。
https://www.ynu.ac.jp/hus/engk/29056/detail.html

以下は公募情報の抜粋となります。

職名 准教授または助教(5年任期テニュアトラック)
所属・担当 所属:大学院工学研究院 システムの創生部門
担当:大学院理工学府 機械・材料・海洋系工学専攻 機械工学ユニット
理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学教育プログラム
人数 1名
採用日 2023年10月1日またはこれ以降のできるだけ早い時期
任期 5年間。ただし、この期間の研究・教育実績によりテニュア准教授(任期なし)
への審査を検討します。
分野・専門領域 熱工学、伝熱工学、エネルギー工学などに関連する分野
応募〆切 2023年2月28日(火)(応募書類必着)
問い合わせ先 横浜国立大学 理工学府 機械工学ユニット 秋庭義明
電話:045-339-3860
メールアドレス:akiniwa-yoshiaki-xd@ynu.ac.jp



2023年度 産総研イノベーションスクール 第17期スクール生(産総研特別研究員)募集

掲載日:2022年12月3日

産総研イノベーションスクール「イノベーション人材育成コース」は、博士号取得者を対象に、専門分野についての深い知見を有しつつ、より広い視野を持ち、豊かな創造性や協調性を有する若手研究者の育成を目的としています。独自の講義・演習プログラム、民間企業での研修、および産総研受入責任者の指導の下での研究活動等を通じて、研究能力の向上に加え、イノベーション創出に貢献できる能力の修得を支援します。更にスクール生同士やスクール修了生との交流やイベントを通じて、将来に役立つ幅広い人的ネットワークを育みます。例年より受け入れ人数を拡大して実施予定ですので、皆様の積極的なご応募をお待ちしております。
(応募案内ホームページ:https://unit.aist.go.jp/innhr/inn-s/index.html)

1.採用人数
産総研特別研究員(ポスドク)25~30名程度 (過去の合格者数:2020年度18名、2021年度15名、2022年度13名)

2.応募要件
・博士の学位を有すること、ただし雇用開始日までに取得見込みであれば応募可
・雇用開始日において、博士号取得後7年以内であること、産総研特別研究員としての雇用歴が4年未満であること
・産総研受入責任者と研究テーマについて合意していること
※受入責任者や研究テーマの探し方などでお困りの場合は、事務局がお手伝いしますので遠慮なくお問い合わせください
※面接試験(2023 年 1 月中旬)までに、産総研の手続き(外部人材事前登録)を行ってください
(詳細は受入責任者または事務局にお問い合わせください)
・民間企業等におけるイノベーション創出に意欲があること
・原則として全ての講義・演習および行事(選択科目は除く)に参加できること
※但し、次のいずれかに該当する者を除く。①成年被後見人、被保佐人及び被補助人 ②禁錮以上の刑に処せられ、
その執行を終わるまで又はその刑の執行を受けることがなくなるまでの者

3. 雇用条件
雇用期間:2023年4月1日~2024年3月31日、給与:時給制2,200円、週5日勤務、フレックスタイム制

4.選考方法
書類審査(2023年1月中旬) および 面接試験(2023年1月中旬~下旬、オンライン形式)

5.応募方法 (募集サイト: https://unit.aist.go.jp/innhr/inn-s/PD_course/entry.html)
(1) 募集サイトから下記の応募書式をダウンロードして使用してください(⑥を除く)
①履歴書 ②自己アピール票 ③業績リスト ④誓約書 ⑤肖像、個人情報及び著作物使用同意書(合否と関係なし)
⑥博士号取得を証明する書類(学位記の写し等)もしくは取得予定証明書の写し(学位未取得の場合には、
学位取得予定証明書またはそれに代わる書類を提出) ⑦産総研受入責任者の確認書(面接時までの提出で可)
(2) 募集サイトから応募フォームに入り、各項目を記入して応募してください
(3) 別途メールで連絡する提出方法に従って応募書類を提出してください
・書類①~③については、Word形式で纏めた上で提出
・書類④、⑤、及び⑦に署名の上、書類④~⑦をPDFフォーマットで纏めて提出
・なお、書類⑦についてのみ、面接時までに電子メールで提出することも可とする
※提出書類は、イノベーションスクールの運営に必要な範囲内でのみ利用します

6.応募締切
2023年1月4日(水) 14:00まで

7.問い合わせ先
国立研究開発法人産業技術総合研究所 イノベーション人材部 イノベーションスクール事務局
メールアドレス: school-saiyou-ml@aist.go.jp  ホームページ:https://unit.aist.go.jp/innhr/inn-s/index.html



広島大学 教員公募

掲載日:2022年8月26日

このたび、広島大学では蓄熱、エネルギー貯蔵、熱輸送などのエネルギー工学を 研究するスタッフを募集します。ご応募をいただければ幸いです。

1. 職名・人員 准教授又は助教 1名
2. 所属 学術院(大学院先進理工系科学研究科)
3. 採用予定 2023年4月1日
4. 勤務形態 常勤(テニュアトラックまたはテニュア)
5. 専門分野 エネルギー工学(蓄熱、エネルギー貯蔵、熱輸送など)
6. 担当科目 熱力学Ⅱ、伝熱学Ⅱ、機械工学実験、機械創成実習等
7. 勤務地住所 739-8527 広島県東広島市鏡山1-4-1
8. 募集期間 2022年10月28日 必着
9. 応募資格 次の要件をすべて満たす者
(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有す ること。(2)博士課程後期の論文指導を担当できること。(3)英語による教育・研 究指導ができること。
10. 応募書類
(1) 履歴書 (2)研究業績一覧 (3)主要な研究業績5点 (4)教育上の主要な業績 (5)社会貢献に関わる主要な業績 (6)大学等における管理運営に関わる主要な実 績 (7)最近5年間における外部資金の獲得状況 (8)研究・教育に対する抱負と中 長期計画(2,000~3,000字) (9)ResearcherIDまたはORCID情報
11. 書類提出先を含む応募に関する詳細
以下を参照ください。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/senshin
エネルギー工学(蓄熱、エネルギー貯蔵、熱輸送など) 准教授又は助教【応 募期限:2022 年10 月28 日(金)17:00(日本標準時)(必着)】
12. 問合せ先 広島大学大学院先進理工系科学研究科 松村幸彦
TEL:082-424-7561 FAX:082-422-7193
E-mail:mat@hiroshima-u.ac.jp



北海道大学 大学院工学研究院 機械・宇宙航空工学部門 教員公募

掲載日:2022年7月11日

1. 公募人員 助教(任期付) 1名

2. 所  属 機械・宇宙航空工学部門 熱流体システム分野(エネルギー変換システム研究室)

3. 専門分野 熱工学、特に伝熱工学を基盤とするエネルギー変換・貯蔵・利用(例えば反応を伴う熱と物質の移動、高効率・環境低負荷型エネルギー機器・システムなど)に関する研究分野

4. 担当科目 学部において、機械知能工学科の科目を担当
大学院において、エネルギー環境システム専攻の演習科目を担当

5. 応募資格 着任時に博士の学位またはPh.Dを有する方

6. 採用時期 令和5年1月1日以降のできるだけ早い時期

7. 任  期 5年(任期満了前に業績審査の上、任期の定めのない助教に移行する場合がある)

8. 試用期間 3ヶ月

9. 勤務時間等 月~金曜日・裁量労働制(8:30~17:00を基本)・休憩時間45分

10. 給  与 国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程による

11. 健康保険等 厚生年金・文部科学省共済組合・雇用保険・労災保険

12. 募集者の名称 国立大学法人北海道大学

13. 受動喫煙防止措置の状況 特定屋外喫煙場所を除き、敷地内禁煙

14. 提出書類((1)~(3)については所定の書式を使用。下記URLからダウンロードできます。
書式のダウンロード
https://www.eng.hokudai.ac.jp/graduate/research/recruit/)

(1) 履歴書(写真貼付、生年月日、国籍(日本の場合、記入不要)、現住所、連絡先と電話番号、電子メールアドレス、学歴(大学卒業以降)、学位、資格、職歴を記入)
(2) 研究業績目録:
A 論文等に係る業績:学術論文(査読付)、国際会議プロシーディングス、著書、解説・総説、作品、学会等講演、その他に分類
B 競争的外部資金獲得の実績:科学研究費補助金、共同研究・受託研究、公募研究資金等に分類
C 所属学協会およびその活動、社会貢献実績(産学連携を含む)、受賞等
(3) 教育実績:教育指導に係る実績、教育改善に係る実績、その他の教育実績
(4) 主要論文3件の写し各1部
(5) 採用された場合の研究計画(2000字程度)
(6) 採用された場合の教育に対する抱負(1000字程度)
(7) 本人について参考意見を伺える方2名の氏名・所属・連絡先(電話、E-mail を含む)

15. 提出期限 令和4年9月15日(木)必着

16. 提出方法 以下の2つの方法のうちいずれかで提出してください。
(1) 封筒表面に「機械・宇宙航空工学部門助教公募2022-8」と朱記し、印刷物とともに、提出書類の電子データを格納したCD、DVD、またはUSBメモリーを同封して書留で郵送してください。
(2) JREC-IN Portal(https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop)のWEB応募にて、書類を全てPDFにして送信してください。

※応募書類は原則として返却いたしません。なお、応募書類は助教選考の目的以外には使用いたしません。

17. 応募書類の送付先および問合せ先
送付先: 〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目
北海道大学工学系事務部総務課(人事担当)
TEL: 011-706-6156、6117、6118

問合せ先: 〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目
北海道大学大学院工学研究院 機械・宇宙航空工学部門
助教選考・育成委員会 委員長 田部 豊
TEL: 011-706-6381、Email: tabe@eng.hokudai.ac.jp

18. その他 選考に際して面接を実施する場合があります。
その際、交通費等は支給しませんので、予めご了承ください。

北海道大学大学院工学研究院ホームページ
https://www.eng.hokudai.ac.jp/graduate/



東京農工大学 工学府 機械システム工学専攻 講師(女性限定)公募

掲載日:2022年6月16日

公募の詳細については,http://web.tuat.ac.jp/~mechsys/koubo/koubo22a.html をご覧下さい.
東京農工大学学長ビジョン「全学的人事戦略に基づくダイバーシティの推進」の 下,機械システム工学専攻では,「女性教員キャリアデザイン制度」による女性 限定の任期の定めのない講師を公募します.
「女性教員キャリアデザイン制度」により採用された女性研究者は,独立した研 究室を運営でき,研究室の立ち上げに必要なスタートアップ資金配分,研究環境 構築支援,メンターの配置を行います.
また女性未来育成機構による各種学内支援制度を活用することによりライフイベ ント中の支援を受けることができます.
さらには,研究・教育を推進する経験を重ねた採用 5 年後に上位職(准教授) 選考を実施します.(ライフイベントにより研究を中断した場合は、上位職選考 及び再選考の時期を延期できます.)

募集人員 講師1名
雇用形態・任期 常勤,任期の定めなし
専門分野 機械工学及び関連分野
教育担当 工学府機械システム工学専攻,工学部機械システム工学科における専 門分野に関連した科目の担当および研究指導
応募資格 着任時に博士の学位を有し、3年以上の研究機関等での勤務経験を有 する女性研究者.学位取得後10年以内
応募締切 2022年7月29日(木)(必着)
着任時期 2022年10月1日以降の出来るだけ早い時期
提出書類
1. 応募申請書(履歴書,研究業績リストなど,写真添付,公募URL(下記)からダ ウンロードしたフォームを用いること)
2. 主要論文別刷(3編以内.必ず1編は添付すること)
3. これまでの研究成果の概要(和文及び英文,図を含めA4用紙各2頁以内)
4. 本学における研究計画の概要(和文及び英文,図を含めA4用紙各2頁以内)
5. 教育に関する抱負(和文,A4用紙1頁以内)
6. 可能であれば推薦書(A4, 書式自由,任意,署名又は押印のあるもの)
書類提出 応募書類一式は一つのPDFファイルとして下記メールアドレスまで電 子メールで提出のこと.(最大ファイル容量20MB)
選考方法 書類審査および面接審査
問合せ・書類提出先
〒184-8588 東京都小金井市中町2-24-16
東京農工大学 工学府 機械システム工学専攻長 亀田正治
E-mail: fx9730@go.tuat.ac.jp  電話 (042)388-7075
その他
1)必ず URL http://web.tuat.ac.jp/~mechsys/koubo/koubo22a.html をご参照 ください.
2)採用後 5 年目に上位職選考を行い,採用部局での基準を満たせば准教授に キャリアアップすることができます.なお不適格となった場合は 6 年目又は 7 年目に再選考を受ける必要があります(ライフイベントによる休職等の場合,上 位職選考及び再選考の時期を延期可能).
3)この取り組みは「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に 関する法律」 (昭和 47年法律第 113 号)第 8 条の規定に基づき実施しています.
4)東京農工大学は、男女共同参画を積極的に推進しています.
5)東京農工大学女性未来育成機構については,HPをご参照ください (http://web.tuat.ac.jp/~dan-jo/josei/).



山口大学大学院創成科学研究科 教員公募

掲載日:2022年6月9日

募集人員  助教 1名

任  期  5年,審査により1回限り再任可

所  属  山口大学大学院創成科学研究科 工学系学域 機械工学分野

専門分野  熱流体工学,化学工学に関する分野

着任時期  令和5年4月1日

業務内容
1. 積極的な研究活動
2. 査読付論文の発表や特許取得等,研究成果のアウトプット活動
3. 国際会議等における研究結果の発表を含む,社会・国民への研究成果の発信及び利用促進に関する活動
4. 外部資金の積極的な申請および獲得
5. 学部生・大学院生への授業及び研究指導
6. 所属部局が必要と認めた業務

担当科目
1. 工業熱力学および伝熱工学における実験,演習等
2. 流体工学における実験,演習等
3. 共通教育科目

応募資格  以下に掲げる条件をすべて満たす者
1. 博士の学位を有すこと(指導教員の意見書があれば着任時までに取得見込みの場合も可)
2. 反応を伴う熱流体に興味を持ち,それらに関連する研究を推進できること
3. 学部生・大学院生への授業及び研究指導ができること

待  遇  給与等雇用条件は,本学の規定による.年俸制を適用する.

提出書類
1. 履歴書
写真貼付,学歴(高等学校卒業以降),職歴,所属学会等,連絡先(本人に直接連絡が可能なもの)を記載すること
2. 学位論文(コピー)と学位記(コピー)(取得見込みの場合は指導教員の意見書を提出すること.学位論文と学位記は取得後に提出)
3. 業績リスト
原著論文,国際会議論文,著書,解説,研究発表,招待講演,特許,受賞等のリスト.論文は査読の有無により分けること.共著者はすべて記入.
4. 主要論文(3編以内)とその概要説明(A4, 1ページ以内)
5. これまでの研究概要(A4, 1ページ以内)
6. 着任後に推進したいと考えている研究概要(A4, 1ページ以内)
7. 教育に関する抱負(A4, 1ページ以内)
8. 応募者の業績等について照会可能な方2名の氏名と連絡先(所属・職名・勤務先住所・電話番号・e-mailアドレス)

応募締切  令和4年 9 月 30 日(金)午後5時【日本標準時間】必着

応募方法  応募書類は全てPDFファイルにし,下記の連絡先e-mailアドレス宛へ送付すること.容量が10 MBを超過する場合は,メールを分割して送付すること.その際,PDFファイル名の最後に1_3, 2_3, 3_3など応募書類の分割数が分かるようにすること.折り返し受理通知のe-mailを返信するので,必ず確認すること.

選抜方法  書類選考の後,本人宛にe-mailで選考結果を通知する.必要に応じて,オンライン会議システムを利用して,面接による最終選考を行う.

問合せ先  〒755-8611山口県宇部市常盤台2-16-1
山口大学大学院創成科学研究科 工学系学域 機械工学分野
望月 信介 E-mail: shinsuke@yamaguchi-u.ac.jp

そ の 他
1. 応募に係る個人情報は,個人情報保護法に基づいて適切な取り扱いをします.
2. 山口大学は,男女共同参画を推進しており,「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り,女性の積極的な応募を歓迎します.また,業績(研究業績,教育業績、社会的貢献業績)及び人物の評価において同等と認められた場合は女性を採用します.
3. 本学では,子育てや介護等によるライフイベントと仕事の両立支援を積極的に行っており,病児保育を利用した際の助成制度,研究補助員制度,メンター制度,研究活動復帰支援制度,介護支援制度などを整備しています.
https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~diversity/



北見工業大学 機械電気系教員公募

掲載日:2022年5月10日

募集人員 准教授又は助教 1名
専門分野 伝熱工学分野
教育担当 伝熱工学、熱工学、熱流体工学関連科目、大学院における関連専門科目等

応募資格
(1)博士の学位を有する方
(2)上記専門分野ならびに機械電気系に係る分野の教育・研究に意欲を持って取り組める方(機械工学分野の伝熱工学を基盤とする研究実績のある方が望ましい)
(3)外国語を母国語とする方の場合には、学生指導を含め学内諸業務の遂行が可能な日本語能力を有していること

応募締切 2022年9月30日(金)消印有効

着任時期 2023年4月1日
任 期 5年 ただし、任期満了時の業績審査により任期の定めのない教員へ移行可また、昇任の可能性あり
給 与 本学令和年俸制適用職員給与規程に基づき決定

提出書類
(1)履歴書(高等学校入学以降の学歴、学会並びに社会における活動歴、写真貼付)
(2)研究業績リスト(査読付き学術論文、参考論文(国際会議プロシーディングス、解説、総説等)、著書、特許、口頭発表などに分類して記載)
(3)全ての査読付き論文の別刷またはコピー
(4)外部資金獲得状況リスト(代表・分担の別を明記)
(5)これまでの研究の概要および教育実績(1000字程度)
(6)今後の教育および研究に対する抱負(1000字程度)
(7)推薦書1通または照会可能な方2名の所属、氏名、連絡先(なお、提出いただいた書類は返却いたしません)

書類提出・問合せ先
〒090-8507 北海道北見市公園町165番地 北見工業大学 機械電気系 森田 慎一
電話:0157-26-9223(直通) Email: s-morita@mail.kitami-it.ac.jp

提出にあたっては「機械電気系教員(伝熱工学分野)応募書類在中」と朱記し、簡易書留郵便で送付ください。
選考方法 1次選考(書類審査)を通過した方について面接による選考を行います。なお、面接に伴う旅費等は応募者の負担となります。
また、状況によりweb上での面接とする場合があります。

その他 履歴書、研究業績リストの様式は、本学ホームページの教員公募からダウンロードください。
https://www.kitami-it.ac.jp/about/saiyou/



電力中央研究所 正職員募集のお知らせ

掲載日:2022年2月10日

電力中央研究所では原子炉システム伝熱流動に関する研究開発に取り組む正職員を1名募集します。

◆募集人員:正職員1名(任期なし)

◆所属部門:エネルギートランスフォーメーション研究本部プラントシステム研究部門

◆職務内容:原子炉システムにおける熱流動の挙動解明と解析手法に関する研究開発(沸騰二相流可視化試験およびモデル開発、原子炉システム解析への応用)

◆着任時期:令和5年4月3日

◆応募資格:修士または博士課程修了者(新卒のみ)
伝熱流動実験や数値解析(特に沸騰二相流の可視化や計測技術を対象とした研究、原子炉システム解析に関連する研究)の経験を有する方

◆応募締切:候補者決定次第、応募受付を終了

◆応募方法、その他詳細:下記URLをご確認下さい。
https://mypage.111.i-web.jpn.com/criepi/bosyu/career/search/detail.html?no=11

◆問合せ先:
〒240-0196 神奈川県横須賀市長坂2-6-1
一般財団法人 電力中央研究所
エネルギートランスフォーメーション研究本部プラントシステム研究部門
大川 理一郎
TEL:070-5457-6260
Email: ri-okawa@criepi.denken.or.jp