(公社)日本伝熱学会主催講習会
「計測技術 ~温度計測と熱物性計測~」
- 開催日 2025年11月4日火曜日10:10~17:00
- 会場 東京両国 KFCホール 2nd (https://www.tokyo-kfc.co.jp/facility/hall2nd/)
住所(東京都墨田区横網1-6-1 国際ファッションセンタービル)
最寄駅(都営地下鉄大江戸線 両国駅(A1出口)徒歩0分)
地図(https://www.tokyo-kfc.co.jp/access/)
- 開催方式 現地での対面方式
※原則対面での参加を推奨しますが、遠隔参加も可能とします。
※新型コロナ感染状況により完全遠隔開催となる場合があります。
(遠隔参加/遠隔開催はWebExを予定)
- 要旨 温度計測、熱物性計測について、1日で学ぶ講習会です。20~30代の企業に所属する若手研究者・技術者をメインターゲットとして講習内容を構成していますが、上記以外の方の参加も大歓迎です。伝熱に関わる計測技術について基礎から学ぶ必要がある⽅や、計測分野で著名な⽅々とディスカッションをすることでより広い知⾒を得たい⽅にお薦めです。また、本講習会では、各講義で質問し足りなかった事柄や日頃設計業務や研究で悩んでいることを共有する総合討論の場を設けています。
- 題目・講師(敬称略)
10:10~10:20/開会のあいさつ
日本伝熱学会/産学交流委員長 西 剛伺(足利大学)
第一部 温度計測
10:20~10:40/(1)温度計測概論(仮)
西 剛伺(足利大学)
11:40~11:20/(2)放射温度計の正しい使い方
中村 元(防衛大学校)
11:30~12:10/(3)熱電対の正しい使い方(図解で学ぶ熱電回路の動作原理と測定誤差要因)
保浦 知也(名古屋工業大学)
12:10~13:00/昼食休憩(お弁当をご用意しています。)
13:00~13:40/(4)データロガーと熱電対及び電圧測定(仮)
中村 倖(日置電機株式会社)
13:40~14:00/総合討論
第一部の講演講師
第二部 熱物性計測
14:10~14:30/(5)熱物性計測概論
羽鳥 仁人(株式会社ベテル・ハドソン研究所)
14:30~15:10/(6)薄膜や微小サンプルの熱物性の測定方法
八木 貴志(産業技術総合研究所)
15:20~16:00/(7)DSCの原理と熱容量測定(仮)
前田 美奈子(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社)
16:00~16:30/ミニ展示会
講演者所属企業の製品展示・説明
16:30~16:50/総合討論
第二部の講演講師
16:50~17:00/閉会のあいさつ
西 剛伺
- 定員 対面参加者については先着35名※1
※1 遠隔参加者の枠は別途設けます。遠隔で申し込まれた場合は原則対面への変更はできません。
- 参加費 (消費税込、資料集1冊)
一般会員・賛助会員・特別賛助会員※2・協賛学会員※3:26,400円
学生会員:15,400円
非会員:36,300円
※2 会員の種別については,事務局からのお知らせを参照ください(学生会員のみ金額が異なります。)。また,特別賛助会員,賛助会員の⼀覧は賛助会員ページを参照ください。
※3 協賛学会等は決まり次第ご案内します。
- 資料集 本セミナーに参加された方にpdfファイルを配布します。対面参加者には1名につき1冊当日に冊子を配布します。遠隔参加者には1名につき1冊後日冊子を配布します。
資料集のみの販売はいたしません。
- 申込方法
募集開始までしばらくお待ちください。
- 問合せ先 (公社)日本伝熱学会/電話(03)3259-7919 /FAX(03)5577-7939 /E-mail:office@htsj.or.jp